停電による環境の悪化は、高齢者の体調不良を誘発しやすく命に関わることも少なくありません。ここでは、停電によるトラブル事例を基に、停電対策に有効な医療用蓄電池についてご紹介しています。
老人ホームが停電したら、どうなる?
- 快適な館内環境を維持する事ができない
- 入居者への対応が難しくなる
- 環境の変化から体調を崩す入居者が増える
実際に起きた停電トラブル事例
エアコンが使えず体調を崩す入居者が続出
房総半島台風が直撃してから3日間、停電で電気が使えなくなりました。台風の通過後は気温が上がり猛暑日が続き、日中の館内は35度前後にも上昇。室温を下げたくてもエアコンが使えず、暑さから体調不良を訴える入居者が続出しました。なかには医療機関に搬送され入院する入居者もみられました。
施設の方では、電力確保の為に複数台のカセットガスで動く発電機をフル稼働させましたが、全部の電力を賄う事は出来ず、酸素吸入が必要な入所者、医務室とデイサービス用の冷蔵庫と最低限必要なところでの使用に制限。
照明には電力を配分していないので、日中はかろうじて光があるも日暮れ後はどこも真っ暗闇に。暗闇の中を動き回るのは危険な事からも、普段過ごすことが多いリビングもこの時ばかりは利用時間が制限され、入居者には居室で過ごしてもらいました。
老人ホームで停電対策をすべき理由
入居者の安全確保
老人ホームでは入居者の安全が最優先です。停電時には照明が消えるだけでなく、医療機器やエアコンなどの重要な設備も停止します。
高齢者は体温調節が難しく、暑さや寒さに敏感です。停電によりエアコンが使えなくなると、熱中症や低体温症のリスクが高まります。また、呼吸器や点滴などの医療機器を使用している場合、その停止は生命に関わる重大な問題となります。
そのため、老人ホームでは非常用電源の確保や定期的な点検が不可欠。非常用発電機や蓄電池など、停電時でも必要な電力を供給する体制を整えることが求められます。例えば、非常用発電機は数時間から数日の電力を供給できるため、災害時にも活躍します。
BCP策定の義務化
BCP(事業継続計画)は、災害や緊急事態においても事業を継続するための計画です。近年では、老人ホームにおいてもBCPの策定が義務化されつつあります。停電は自然災害や設備故障によって発生する可能性があり、その対策がBCPに含まれるべき重要な項目です。
BCPを策定することで、停電時の対応手順を明確にし、迅速かつ的確な対応が可能となります。その場合、停電が発生した際の連絡体制、避難経路の確保、代替電源の使用手順などを定めておくことが重要です。
また、職員に対する定期的な訓練も行い、非常時にスムーズに対応できるようにしておくことが求められます。
停電対策は、入居者の安全確保と老人ホームの事業継続に直結する重要な課題です。適切な準備と対策を講じることで、入居者とその家族に安心を提供することができます。
老人ホームに必要な停電対策とは?
高齢者が利用する介護施設では、暑さ寒さなど環境の変化は体に大きな負担となりやすいことからも、停電時でも空調設備が問題なく使えるようにすることが大事です。また、老人ホームなどは住宅地から離れた静かな場所にあることもあり、避難所などに移動させるのが困難なケースも少なくありませんので、停電時でも移動しないで済む環境が作れるように備えておくと安心です。
非常用電源・UPS・蓄電池を比較
いざというときに役に立つ停電対策は?
災害時の停電対策としては、非常用自家発電装置・UPS(無停電電源装置)・医療用蓄電池の3つが挙げられます。それぞれのメリット、デメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
非常用自家発電装置 | 電力供給が途絶えても 長時間に渡って予備電源として稼働 |
起動まで10数秒間電力供給が途絶える。点検を怠り、災害時に起動しなかった実例も…。 |
UPS (無停電電源装置) |
電力供給が途絶えても 無瞬断で非常用電源に供給できる |
医療機械を安全にシャットダウンするための機器で、10分程度しか電力供給が持たない |
医療用蓄電池 | 電力供給が途絶えても 無瞬断かつ30時間程度の稼働が可能 |
機器を購入する場合、 初期費用がやや高額(300万円程度) |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
非常用自家発電装置 | 電力供給が途絶えても 長時間に渡って予備電源として稼働 |
起動まで10数秒間電力供給が途絶える。点検を怠り、災害時に起動しなかった実例も…。 |
UPS (無停電電源装置) |
電力供給が途絶えても 無瞬断で非常用電源に供給できる |
医療機械を安全にシャットダウンするための機器で、10分程度しか電力供給が持たない |
医療用蓄電池 | 電力供給が途絶えても 無瞬断かつ30時間程度の稼働が可能 |
機器を購入する場合、 初期費用がやや高額(300万円程度) |
株式会社ナユタ
「止まらない医療」の実現なら医療用蓄電池の導入を
思い通りに体温調節をすることが難しい高齢者は、空調が効かない高温・低温環境では、健康状態を悪化させ死に至るケースが珍しくありません。 空調だけでなく、喀痰吸引機やナースコール、夜間徘徊対応センサーなどが使えなくなるのも命に関わります。
他にも、照明やエレベーター、リフトが動かない事で移動や避難が困難になるなど、停電による影響は広範囲に及びます。 そうした事態を回避するためにも、電力の供給が復旧するまでのバックアップとして医療用蓄電池を用意しておくのがおすすめです。
医療用蓄電池の導入には初期費用が高額ですが、非常用電源のトラブルや電力の保持時間が短いUPSの弱点を補うことができます。さらに安心・安全を追求するなら、電気製品の安全性が確認されているS-JQA認証製品「レムリア」がおすすめです。 下記では、そのレムリアの詳細について紹介しています。月額11万円(税込)のレンタルも可能ですので、まずは実際に使用し、導入について検討できます。
医療用蓄電池「LEMURIA(レムリア)」
当メディアを運営する編集チームが止まらない医療を実現する医療蓄電池として注目したのは、ナユタの「LEMURIA(レムリア)」。
「国内初のS-JQA認証リチウムイオン蓄電装置」「33時間使用可能」「外気ファンの無い構造で故障リスクが低く、メンテナンスも手間いらず」というという特長を持ち、医療現場や介護施設で抱えている課題を解決しうる製品として、ピックアップしました。公式HPページでは商品の詳細やスペックを紹介しています。
株式会社ナユタ
LEMULIA(レムリア)をおすすめする理由
- 静音設計で入居者にストレスがない
- 外気口がないのでアルコールなどが内部に侵入せず火災などの心配がない
- 停電時でも必要な設備が使える
老人ホームの停電対策にLEMULIA(レムリア)をおすすめする主な理由は、上記のとおりです。
レムリアは長時間の使用が可能なだけでなく、1,500Wでの連続運転もでき、ワクチン冷凍庫などの高い突入電流にも耐えられる高性能設計です。 また、外気口がないので異物や薬剤混入の心配がなく、アルコール消毒を原因とする電気ショートによる発煙や発火のリスクがありません。
外気口のファンもないので静かで、音に敏感な入居者を驚かしたり、ストレスを与える心配もなし。 老人ホームは高齢者が入居している施設なので、突然の環境の変化に耐えられずに体調を崩してしまうケースが心配されます。
そうした際に、医療用蓄電池があれば必要な医療機器に問題なく接続して使えるので便利。 一般の蓄電池よりも安全性が高く、利便性に富んでいるといえます。移動しやすいといった点も、 体調を急変させやすい老人ホームにおいては、必要な個所に必要な電力を素早く補給できるので大きなメリットです。
医療用蓄電池「LEMURIA(レムリア)」
当メディアを運営する「Chiku-MEDI」編集チームが「止まらない医療」を実現する
医療用蓄電池として注目したのは、株式会社ナユタが提供する「LEMURIA(レムリア)」です。
- 厳格な医療機器規格「JIS T0601-1」を取得
- 品質保証の「S-JQA認証」を受けたリチウムイオン蓄電装置
- 33時間の使用可能※(1台で消費電力100Wの場合)
- 外気ファンがない構造で、故障リスクが低く、手入れも簡単
- 様々な医療機器に接続が可能
- キャスター付きで移動も楽々
レンタル費用 | 月額 11 万円(税込) |
---|
という特徴を持ち、医療現場や介護施設、老人ホームや在宅医療で抱えている課題を解決しうる製品として、ピックアップしました。
下記のページでは詳細や価格、事例なども紹介しています。
※環境によって変化する場合があります。