産婦人科

このサイトは株式会社ナユタをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

産後の回復期間を過ごすお母さんと生まれたばかりの赤ちゃんへの、適切な環境・処置体制の提供が必須な産婦人科。ここでは、停電によるトラブル事例を基に、停電対策に有効な医療用蓄電池についてご紹介しています。

目次

産婦人科が停電したら、どうなる?

産婦人科のイメージ
  • エコーや心拍数モニターなど専用機器が使えない
  • 促進剤の使用ができないので自然分娩のみ
  • エアコンなどの機器がつかえず患者や生まれたばかりの乳児に負荷がかかる

実際に起きた停電トラブル事例

専用機器が使えない中での出産

房総半島台風による激しい雨風で、閉めている窓からも雨水が侵入し、周辺のベッドや床は水浸し状態に。深夜に停電が発生したため冷房が使えなくなり、病室のドアを開放し空気を循環させるなどで対応していました。

翌日も停電は続き、エコーや心拍数モニターなどの専用機器は使えないため促進剤の使用も不可に。通信障害で携帯の電波も入りにくい状態でした。

市役所に要請した発電機が届いたことで、分娩室では心拍数モニターが使えるようになり、エアコンの代わりに扇風機が復旧。必要最低限の機器が使えるようになり、電気の復旧まで持ちこたえました。

産婦人科に必要な停電対策とは?

産婦人科に必要な停電対策としては、

  • 吸引器・心拍測定用モニターなどの重要な機器の非常電源の確保
  • 長時間を要する場合は、周辺の病院での受け入れが可能なように連携する

などが挙げられます。

分娩室がある産婦人科では入院施設があるため、停電による影響は診療ができなくなるだけでなく、患者や生まれたばかりの乳児にも大きな影響を与えます。そのため、通常電力が遮断されても設備を維持できるバックアップ体制が必要です。

非常用電源・UPS・蓄電池を比較
いざというときに役に立つ停電対策は?

災害時の停電対策としては、非常用自家発電装置・UPS(無停電電源装置)・医療用蓄電池の3つが挙げられます。 それぞれのメリット、デメリットをまとめてみました。

メリット デメリット
非常用自家発電装置 電力供給が途絶えても
長時間に渡って予備電源として稼働
起動まで10数秒間電力供給が途絶える。点検を怠り、災害時に起動しなかった実例も…。
UPS
(無停電電源装置)
電力供給が途絶えても
無瞬断で非常用電源に供給できる
医療機械を安全にシャットダウンするための機器で、10分程度しか電力供給が持たない
医療用蓄電池 電力供給が途絶えても
無瞬断かつ30時間程度の稼働が可能
機器を購入する場合、
初期費用がやや高額(300万円程度)
▼横にスクロールします
メリット デメリット
非常用自家発電装置 電力供給が途絶えても
長時間に渡って予備電源として稼働
起動まで10数秒間電力供給が途絶える。点検を怠り、災害時に起動しなかった実例も…。
UPS
(無停電電源装置)
電力供給が途絶えても
無瞬断で非常用電源に供給できる
医療機械を安全にシャットダウンするための機器で、10分程度しか電力供給が持たない
医療用蓄電池 電力供給が途絶えても
無瞬断かつ30時間程度の稼働が可能
機器を購入する場合、
初期費用がやや高額(300万円程度)
産婦人科の停電時でも…
「止まらない医療」の実現なら医療用蓄電池の導入を

産婦人科では妊婦の検診だけでなく、出産したばかりのお母さんと生まれたばかりの赤ちゃんも過ごす施設なことからも、体調管理には十分な配慮が必要とされています。

そのため、快適な環境を維持するのはもちろん、出産に必要な専用機器、保育器や胎児心拍モニタ、各種治療器や薬剤を保管する冷蔵庫など、多くの場所で電力が使われています。停電で全ての機能がストップしてしまうのは、産後のお母さんと赤ちゃんを危険にさらすことになりますので、電力の供給が復旧するまでのバックアップとして医療用蓄電池を用意しておくのがおすすめです

医療用蓄電池の導入には初期費用が高額ですが、非常用電源のトラブルや電力の保持時間が短いUPSの弱点を補うことができます。さらに安心・安全を追求するなら、電気製品の安全性が確認されているS-JQA認証製品「レムリア」がおすすめです。

下記では、そのレムリアの詳細について紹介しています。月額11万円(税込)のレンタルも可能ですので、まずは実際に使用し、導入について検討できます。

LEMURIA(レムリア)
止まらない医療を実現する
医療用蓄電池「LEMURIA(レムリア)」

当メディアを運営する編集チームが止まらない医療を実現する医療蓄電池として注目したのは、ナユタの「LEMURIA(レムリア)」。

「国内初のS-JQA認証リチウムイオン蓄電装置」「33時間使用可能」「外気ファンの無い構造で故障リスクが低く、メンテナンスも手間いらず」というという特長を持ち、医療現場や介護施設で抱えている課題を解決しうる製品として、ピックアップしました。
公式HPページでは商品の詳細やスペックを紹介しています。

【産婦人科編】
LEMULIA(レムリア)の導入事例

産婦人科クリニック

対象機器 分娩監視装置、吸引器、照明

導入の背景

出産時には吸引器や心拍を測るモニターなど多くの装置を使用しているため、停電による機能停止は大きなリスクを抱える事になります。いつ出産になるのかわからない状態は、妊婦だけでなく医療従事者にも大きな不安を与えることから、自家発電装置よりもコストを抑えられるレムリアME3000の導入が検討されました

導入の効果

分娩監視装置1台だけであれば約2日の間電気供給が可能であることが判明。分娩監視装置5台に必要に応じて吸引器、照明も接続し、約半日は電気供給が可能な体制を整えました。念の為、ポータブル発電機も用意。万全の体制であることを患者にもお知らせしたことで、より多くの患者が来院するようになりました。

産婦人科の停電対策に
LEMULIA(レムリア)をおすすめする理由
  • 出産時に機器の使用が可能になる
  • 妊婦の不安を軽減できる
  • 生まれたばかりの赤ちゃんの健康状態を適切に管理できる

出産はいつ始まるかわからず、停電は突然に起こります。出産処理中に吸引器や心拍数モニターなどの必要機器が使えなくなることは、妊婦だけでなく医療従事者にとっても精神的なダメージを与えます。

医療用蓄電池のレムリアがあれば、停電時には自動で切り替わるので安心して出産処置がおこなえます。医療用機器専用に開発された蓄電池なので、機器を選ばず直接使えるのも大きなメリット。必要なところに必要な電力を届けることができます。

また、レムリアには外気口ファンが一切ないので、異物混入などの心配もありません。ハウスダストをまき散らさず、赤ちゃんや回復期間中のお母さんがいる部屋でも安心して使えます。

LEMURIA(レムリア)
Sponsored by 株式会社ナユタ
止まらない医療を実現する
医療用蓄電池「LEMURIA(レムリア)」

当メディアを運営する「Chiku-MEDI」編集チームが「止まらない医療」を実現する
医療用蓄電池として注目したのは、株式会社ナユタが提供する「LEMURIA(レムリア)」です。

  • 厳格な医療機器規格「JIS T0601-1」を取得
  • 品質保証の「S-JQA認証」を受けたリチウムイオン蓄電装置
  • 33時間の使用可能※(1台で消費電力100Wの場合)
  • 外気ファンがない構造で、故障リスクが低く、手入れも簡単
  • 様々な医療機器に接続が可能
  • キャスター付きで移動も楽々
レンタル費用 月額  11 万円(税込)

という特徴を持ち、医療現場や介護施設、老人ホームや在宅医療で抱えている課題を解決しうる製品として、ピックアップしました。
下記のページでは詳細や価格、事例なども紹介しています。
※環境によって変化する場合があります。