在宅医療

このサイトは株式会社ナユタをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

在宅医療では、停電と同時に使用不可となる機器が多く使われています。ここでは、停電によるトラブル事例を基に、停電対策に有効な医療用蓄電池についてご紹介しています。

目次

在宅医療中に停電したら、どうなる?

在宅医療
  • 電動の医療機器が作動停止する
  • エアマットや電動ベッド、エアコンなどが使えなくなる

実際に起きた停電トラブル事例

電気が戻るまで使える物でなんとかしのいだ4日間

東日本大震災により停電。築30年の家は一部が崩れ落ちるなどの被害がみられましたが、 ベッド周りは安全を考えた配置にしていた為に落下物による危険性がなく、そのままそこで過ごすことができました。

ヘルパーさんも被災しているため、足元の危険物を取り除き、電源確保のための準備をおこない帰宅。 電気が戻るまで反射式のストーブやゆたんぽで暖めるも、体温の低下がみられるなど緊張状態が続きました。

電気が戻ったのは4日後で、平常介護に戻るまでには3週間程かかりました。 ただ、医師やヘルパーさんの訪問は震災翌日からあり、身内の助けも受けながらの介護でした。

在宅医療で停電対策をすべき理由

在宅医療を受けている患者にとって、停電は生命の危機に直結する可能性があります。停電が発生した際に必要な対策を講じておくことは、患者の安全を確保するために極めて重要です。以下では、在宅医療で停電対策をすべき理由について詳しく解説します。

人工呼吸器をはじめとする生命維持装置の停止リスク

在宅医療の現場では、人工呼吸器や酸素濃縮器、吸引器などの生命維持装置が使用されることが多くあります。これらの装置は電力供給が必要不可欠であり、停電が発生すると機能しなくなります。生命維持装置が停止すると、患者の呼吸が困難になり、生命の危険にさらされることになります。そのため、停電時にはバッテリーや発電機などのバックアップ電源を準備しておくことが重要です。また、機器の操作方法を家族や介護者に教育し、万が一の際に迅速に対応できるようにしておくとよいでしょう。定期的な点検やメンテナンスを行い、バックアップ電源が確実に機能することを確認する必要があります。

医療機関への連絡の必要性

停電時には、患者の状態を医療機関に迅速に報告することが求められます。医療機関への連絡が遅れると、必要な医療処置が受けられないおそれがあります。停電により電話回線やインターネットが使用できなくなることもあるため、非常時に備えた代替連絡手段を確保しておくことが重要です。緊急時の連絡先リストを作成し、家族やケアスタッフと共有しておくことが推奨されます。地域の防災計画や医療機関の連絡体制を事前に確認し、非常時にはどのように対応するべきかを明確にしておくことも重要です。無線機や衛星電話などの非常通信手段も検討する価値があります。

非常時にケアができない可能性がある

停電は、在宅での医療ケアの提供を困難にします。例えば、電動ベッドやエアマットレスなどの医療機器が使用できなくなると、患者の体位変換ができなくなります。また、在宅医療を支える家族や介護者が停電により適切なケアを提供できない状況に陥ることも考えられます。そのため、非常時に必要な物資や医療機器の代替手段を準備しておくことが重要です。手動で操作できる医療機器の導入や非常時用の備蓄品を常備することで、停電時でも最低限のケアを継続することが可能になります。介護者自身が非常時の対応について十分な訓練を受けておくことも重要です。地域コミュニティと連携し、停電時に助け合う体制を整えることも有効です。

復旧が遅れることで症状悪化が考えられる

停電が長時間続くと、医療機器の停止やケアの中断によって患者の症状が悪化するリスクがあります。特に、慢性疾患や重症患者の場合、電力復旧までの時間が長引くほど健康状態に深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため、停電時に備えた計画を事前に立て、復旧までの間に適切な対応ができるように準備しておくことが必要です。停電時にすぐに対応できるよう、患者の状態に応じた対応マニュアルを作成し、家族や介護者と共有しておくことが有効です。地域の医療機関や支援団体と連携し、停電時には迅速に支援を受けられる体制を整えることも重要です。復旧が遅れた場合でも、準備しておいた対策により、症状の悪化を防ぐことができます。災害発生時の避難経路や避難先の確認も行い、状況に応じて適切な判断ができるようにしましょう。

在宅医療に必要な停電対策とは?

在宅医療で電気を使う機器には、人工呼吸器や吸引器、在宅酸素などがあります。 これらの機器が使えなくなることは命にも関わりますので、バックアップ電源の確保は必須です。

また日頃から、機器のメンテナンスは必ず定期的に受けることが大切です。バッテリー側の作動に問題がないか、停電でやむを得ない場合に発電機・シガーライターなどの代替品からの電源供給が可能かなど、非常時に備えて事前に確認しておくようにしましょう。

最悪を想定して医療介護の方や家族と話し合い、万が一の事態に備えておくことが重要です。

非常用電源・UPS・蓄電池を比較
いざというときに役に立つ停電対策は?

災害時の停電対策としては、非常用自家発電装置・UPS(無停電電源装置)・医療用蓄電池の3つが挙げられます。 それぞれのメリット、デメリットをまとめてみました。

メリット デメリット
非常用自家発電装置 電力供給が途絶えても
長時間に渡って予備電源として稼働
起動まで10数秒間電力供給が途絶える。点検を怠り、災害時に起動しなかった実例も…。
UPS
(無停電電源装置)
電力供給が途絶えても
無瞬断で非常用電源に供給できる
医療機械を安全にシャットダウンするための機器で、10分程度しか電力供給が持たない
医療用蓄電池 電力供給が途絶えても
無瞬断かつ30時間程度の稼働が可能
機器を購入する場合、
初期費用がやや高額(300万円程度)
▼横にスクロールします
メリット デメリット
非常用自家発電装置 電力供給が途絶えても
長時間に渡って予備電源として稼働
起動まで10数秒間電力供給が途絶える。点検を怠り、災害時に起動しなかった実例も…。
UPS
(無停電電源装置)
電力供給が途絶えても
無瞬断で非常用電源に供給できる
医療機械を安全にシャットダウンするための機器で、10分程度しか電力供給が持たない
医療用蓄電池 電力供給が途絶えても
無瞬断かつ30時間程度の稼働が可能
機器を購入する場合、
初期費用がやや高額(300万円程度)
在宅医療の停電時でも…
「止まらない医療」を実現するなら医療用蓄電池の導入を

在宅医療で使われている人工呼吸器や吸引器、在宅酸素(酸素濃縮器)は電気がなければ動きません。その他、エアマットや電動ベッド、エアコンなども体調管理を行う上で必須の設備となります。内部バッテリーが内臓されている機器もありますが、停電が長引いてしまうと続けて使う事が難しくなります。 停電でこれらの機器や設備が使えなくなることは命にも関わりますので、電力の供給が復旧するまでのバックアップとして医療用蓄電池を用意しておくのがおすすめです。 医療用蓄電池の導入には初期費用が高額ですが、非常用電源のトラブルや電力の保持時間が短いUPSの弱点を補うことができます。

さらに安心・安全を追求するなら、電気製品の安全性が確認されているS-JQA認証製品「レムリア」がおすすめです。

下記では、そのレムリアの詳細について紹介しています。月額費用11万円(税込)のレンタルも可能ですので、まずは実際に使用し、 導入について検討できます。

【在宅医療編】LEMULIA(レムリア)の導入事例

個人宅

対象機器 在宅患者保有医療機器(人工呼吸器、酸素濃縮器)
在宅医療の医療用蓄電池BEFORE
導入の背景

不慮の事故により、子どもが人工呼吸器や酸素濃縮器を自宅で使用。自然災害による停電を過去に数回経験していたことから、その対策としてバックアップ電源を探していました。ポータブル発電機は運用の難しさと医療機器への直接接続が出来ないため、一般蓄電池で探していたところ、レムリアME3000を知り導入を検討することになりました。

在宅医療の医療用蓄電池AFTER
導入の効果

人工呼吸器と酸素濃縮器にレムリアを接続してみたところ、約20時間は電気供給できることがわかりました。今までの経験では地域での停電時間は長くて半日(12時間)だったため、レムリアME3000だけでも十分ではあるものの、念の為ポータブル発電機を用意。さらに、電源環境がある場所への避難経路と手順計画を策定することで不安を解消しました。

在宅医療の停電対策に
LEMULIA(レムリア)をおすすめする理由

・医療機器備え付けのバッテリーが切れても継続して使える
・医療機器用なので直接に接続できる
・持ち運びができるので、要介護者の状態に合わせて使える

在宅医療でよく使用されている人工呼吸器には内部バッテリーがあることがほとんどなので、 停電と共にすぐに使えなくなることはありません。 ただ、吸引機や酸素濃縮器などの多くは停電と同時に使えなくなるので、なんらかのバックアップ電源では必要です。

レムリアは医療用蓄電池として開発されているので、在宅医療で使用している医療機器にそのまま接続できるので手間がなく、 一般の蓄電池と比べても故障のリスクが低いと言えます。

また、移動できるので家の中のどこででも使え、外気口がないので異物混入などの心配もありません。

LEMURIA(レムリア)
Sponsored by 株式会社ナユタ
止まらない医療を実現する
医療用蓄電池「LEMURIA(レムリア)」

当メディアを運営する「Chiku-MEDI」編集チームが「止まらない医療」を実現する
医療用蓄電池として注目したのは、株式会社ナユタが提供する「LEMURIA(レムリア)」です。

  • 厳格な医療機器規格「JIS T0601-1」を取得
  • 品質保証の「S-JQA認証」を受けたリチウムイオン蓄電装置
  • 33時間の使用可能※(1台で消費電力100Wの場合)
  • 外気ファンがない構造で、故障リスクが低く、手入れも簡単
  • 様々な医療機器に接続が可能
  • キャスター付きで移動も楽々
レンタル費用 月額  11 万円(税込)

という特徴を持ち、医療現場や介護施設、老人ホームや在宅医療で抱えている課題を解決しうる製品として、ピックアップしました。
下記のページでは詳細や価格、事例なども紹介しています。
※環境によって変化する場合があります。